頭を使って練習する事とは?

今の日本長距離界全体に言える事ですが、もう少し頭を使って練習を考えるべきであり、昨今の青山学院大学が駅伝を連覇しているのには、新しい事を取り込んでいる事が要因なのではと感じています。

近年においては、とにかく走り込めば良いという昔ながらの根性論で練習をする風潮も変わりつつはあります。 強豪校に属する長距離ランナーであれば一度はコーチなどに頭を使って練習しろと言われたことがあるのではないでしょうか?

では、実際に頭を使って練習するとはどういう事なのか…

多くの選手は、自分が今やっているトレーニングの目的はなんなのか?今日の練習で意識することはなんなのか?といったマクロな視点でしか考えていないと思います。

勿論これはとても大切なことで、それすら考えず指導者が提示する練習メニューに実直に取り組み続ける選手もいますし、上からの命令に従う事を強要されてきた日本の古き風習の弊害もあるのでしょう。

マクロな視点では、意識する対象が練習に対してのみであるか、あるいはもう少し踏み込んで練習の中での意識といったところです。

頭を使って練習をすることに対して、更に踏み込んで考えると、自分の一挙手一投足がどんな働きをしていて、どういった動きに繋がっているのかまで考える必要があります。

こう言うと、練習中にそんな細かな事に意識が向けられないと思う方もいると思いますが、競歩選手であれば少なからず、自分のフォームについて考え、どうやったら理想のフォームを手に入れられるか考えながら日々練習に取り組んでいるはずです。

更に競歩でトップに立つ人はこの意識していることが無意識の中に刷り込まれる程に繰り返し、基本的なドリルやフォームチェックを行っています。

筆者が現役の時には、まず人体の構造を理解するところから始め、骨盤がどんな動きをする部位なのか、骨盤を動かす筋肉は?それを支える筋肉は?骨盤を動かすと連動してどこがどのような動きをするのか?…といった整体学も少し学びながら日々練習していました。

競歩のトップ選手でも最初は皆、ドリルやゆっくり歩くといった、動きの中でも考える余裕が十分にある状態で意識を刷り込ませるような”真の意味で頭を使った練習”をしています。

そう考えると競歩選手はまだしも、長距離ランナーでは心拍数を上げて激しい練習をすることばかりに目がいきがちです。

いくら激しい練習をしても記録が一向に記録が伸びない選手は一度、激しい練習をすることを諦め、自分の動きのチェック、体がどのように動いているのかといった事を深掘りする期間を持ってみてはいかがでしょうか?